満員御礼 久しぶりのストレスマネジメント

千葉市男女共同参画センター主催で9月にストレスマネジメントの講座を実施します。 久しぶりの対面の講座です。 残念ながら、もう満員ということですが コロナに気をつけて体調を整えてのぞみたいと思います。 仕事応援ゼミⅢ 働き続けたい! だから知りたいストレスマネジメント 令和2年9月16日(水) 18:30~20:30 会場は千葉市生涯学習センター 主催」 千葉市男女共同参画センター                
More

キャリア教育でストレスマネジメント、アサーティブの授業

福祉、保育の学生への「アサーティブネス」「ストレスマネジメント」の授業実施しました。 12月は二週間にわたって、児童教育の学生対象の授業をさせてもらいました。 将来は福祉や保育、教育の仕事にたずさわる意欲にあふれた若い学生さんが対象です。 キャリアデザインというコースの中で 「アサーティブ」と「メンタルヘルス」の講座を うけもちました。 100人くらいが大教室に集まってくれました。 将来、保育や福祉、教育の分野では大変やりがいのある社会的にも大切な仕事ですが 同時に、その仕事に特有のストレスもあります。 残念ながら李離職率も高いようです。 せっかくがんばって希望をもって就職された後に 健康で、やりがいをもって働き続けることができるために役にたつような ストレスやコミュニケーションの知識やスキルを学んでもらうことが目的でした。 普段は社会人対象の研修がほとんどで、最初は、ちょっと緊張しましたが 講義が始まるといつもの私のペースになりました。 今回はワークしてもらうのは難しかったけれど、伝えたいことは 沢山ありました。どういう状況で役に立つかが見えていたのて...
More

職場のストレスからのうつ状態

長い間、特に健康について意識してこなかったという人も多いと思います。 風邪をひいたり腰痛になったりちょっとした不調はあったとしても 疲れがたまっても、たまに2,3日休むくらいですんだという人も多いと思います。 うつ病という言葉は知っているけれど、それは自分ごととしては思えなかったという人も多いでしょう。 これは、私が 働く人のメンタルヘルスカウンセリングでお会いしてきた人たちから聞いてきました。 だから 人手が減って仕事量が大幅に増えて残業、土日出勤続いている 自分の経験のない部署に配属になったが、引継ぎもなく教えてくれる人もない状態で途方くれた状態が続いている 仕事の成果がだせず厳しい上司から、全員の前で叱責されてしまた クレーマーの多い職場で対応をしなければならない。怒りの激しい人がいて電話をとるのが怖い。 こんなことがあっても、これが心や身体の健康をそこねるとはそこまでは思えない場合も多いようです。 でも、こんな日が続くと私たちの心や身体はだんだん疲れをためこんでいきます。 「大変だあ、なんとかして!」と悲鳴...
More

心の筋トレでストレスに強い体質へ① 受け止め方を変える。

運動はまったく苦手なタイプだったのですが 筋力の衰えを自覚するようになってから筋トレを始めました。 自己流だし毎日というわけではないのですが でも、継続は力なりですね。確実に筋肉はついているのか 身体の変化は感じます。疲れにくくなりました。 信号が変わりそうだと無理かなとあきらめていたのが わたり切れるようになりました。 本当にささやかな変化で、周囲の人には目にみえないでしょうが 自分では変化を自覚できます。 少しずつでも続けてきたので効果がでてきました。 心の筋トレでも同じようなことがおこります。 日々、心をトレーニングすることにより 心をストレスに強くしていくことができます。 筋トレに色々なメニューがあるように心の筋トレにも練習メニューは色々あります。 取り組みやすい方法をひとつご紹介します。 まずはストレスに強い考え方にしてみましょう。 同じ出来ごとでも受け止め方により受けるストレスは少なくて すみます。 たとえば、忙しいのに大きな仕事を頼まれたします。 すでに自分が忙しい仕事をかかえている時なら 「なんで、自分が」と思ってしま...
More

新年度 疲れに気づいていますか 職場

新年度が始まりました。 入社、異動と人事の動きが大きい時期です。 長い間、働く人のこころの健康相談をしていますが 4月、5月が相談数のトップを占めています。 それは、やはり職場が変わる、仕事が変わるという環境の変化が ストレス 疲れという形で現れ心身の不調をまねくからです。 まず、新入社員はもちろん学生から社会人に変わるという環境の激変にあいます。 生活リズムから変化する人も多いと思います。 なれない通勤、なれない場所、なれない人間関係、なれない仕事、そしてなれない慣習。 ある方がほとんど「異文化体験でした」といっていましたが そんな感じ方を持つ人もいると思います。 それでも、未来への希望のあるスタートです。 がんばろうというパワーもあります。 最初は大変に感じても 時間がたてば、環境の変化についてはだんだんなじんでくるものです。 これは新入社員だけではありません。 異動で新しい環境に入られた方、全てに多かれ少なかれいえることです。 でも、ポイントは 最初は環境の変化は心身を疲れさすということ。 慣れるには 時間の助けが必要ということです。 ...
More

職場のメンタルヘルス 休憩の取り方を考える

職場のストレス、長時間労働による心身の疲労やメンタル不調からの 回復をサポートしてきた10年の経験から休憩時間について考えてみました。 産業保健の最近の色々な現場でのホツトな話題のひとつも休息時間の取り方です。 残業は減る傾向の中でも、仕事に集中したり忙しくて、長時間、全く休憩なしで仕事するということが気になっていました。 特にメンタル不調で休んでいて復職した方や、メンタル不調の予備軍のような自覚症状のある方には、休憩は必要だと思います。 短期的には成果はでても、長期的にはやはり疲れがでてきます。 一定の時間ごとに、少し休憩をとり、お茶を飲んだり、ストレッチをして身体を動かしたり、深呼吸をする、それらのことで心身ともにリフレッシュできます。 得に神経の疲労の回復になるようです。 朝は元気でも夕方にはぐったりということがあるようでしたら、疲労は蓄積しています。こまめな休憩は大事です。 短時間でもいいので習慣にしたいところです。 ちょっと一息いれることで、自分の状況のセルフチェックもできます。 仕事に夢中になっている時には自分の疲れ方にはなかなか気づかないもの...
More

限界を知ってメンタル不調を予防するカウンセリング

仕事などで高い目標をかかげてその目標にむけてがんばることがあります。 自分でチャレンジする時もあるし 職場で求められることもあります。 一緒にスタートした人もいて その人は経験もあるのか、才能があるのか どんどん活躍しはじめます。 あこがれがわいてきます。 みんなに評価されているようです。 地位や収入もあがってきて あせりを感じ始めます。 私なんてどうせだめと 自信をなくしたりもします。 それでも、負けない! と更に 自分もがんばることもあるでしょう。 もちろん、それがモチベーションになって 努力するのをすばらしいです。 パワーがあってそれで結果がついてくればいいですね。 でも、努力してもがんばっても とても追いつけない 成果がでないこともあります。 むしろ人一倍努力して、睡眠もけずり 勉強もして、いろいろお金もかけて 遊びの誘いを断るなど不義理をして それでも結果がでない! そんな流れもあります。 そのうち、自分が興奮気味で、眠りも浅くなって、余裕がないことにも気づいたとしたら そこまできたら立ち止まりましょう。 ...
More

山歩きでマインドフルネスとパワーチャージのストレスケア

渓谷を歩いてきました。   川沿いのきりだった崖からは、いくつも滝が流れて 巨石が河原にはゴロゴロ! 古代、竜があばれまわったのではという 強い水のエネルギーを感じました。   クマ、ヒル、サル注意の張り紙を気にしつつの 3時間の行程でした。 クマたちにはあわなかったけれど 久しぶりに蛇はであいました!   段差の多い道程で足をふみはずさないことと 自然の景色に夢中ですごして とても疲れたけれど そこだけに集中して 何かスッキリ 頭の中に詰め込んでいたものは クリアになりました。 足場の岩が不安定で、本当に自分の足の状態に集中しました。 右足をあげて、確かに着地、そして左足をあげる。この繰り返しにだけ集中。 よけいな事は考えられず いつしか頭のごちゃごちゃもスッキリです この状態で自然を更に五感で感じました。 緑の鮮やかさ、渓谷の流れの勢いを感じ、吹く風のここち良さをただ感じます。 これって...
More

就職に向けてのストレスマネジメントの講習

先日、保育園や幼稚園の先生など、こどもに関わる仕事をめざしている学生さんに 「ストレスマネジメント」の講義をさせてもらいました。 やりがいもあるし社会的にも求められている大切なお仕事ですが 実際に就職すれば、様々なストレスが生じてきます。 まず、人間関係のストレス 上司、先輩、同僚だけでなく、児童、保護者と人間関係も複雑になります。 そして仕事自体も疲れるし慣れないことからのあせりや不安も重なり疲労もたまりす。 せっかく、努力して資格をとりついた仕事なのに 長く勤められないことになることもあるようです。 でもそれでは残念です。 そんな事態をさけるひとつの方法として 就職の前に 「ストレスの知識をもって日々のストレスの予防の対策をたてておく」 というのが 講義のねらいでしたが、本当に大事だと思いました。 お伝えした内容は 「ストレスマネジメント} ストレスの知識、日々のストレスケアの方法です。 簡単な事例もだして具体的に考えてもらいました。 そして、人間関係のストレス対策としては アサーションとアンガーマネジメントもご紹介しまし...
More

私のストレスマネジメントです。疲れ気味の神経にやさしいあじさい

日々のストレスと上手につきあっていきたいですね。 私のストレスマネジメントをお伝えしますね。 今週は3つの場所でカウンセリングの仕事をしています。 ひとつ、ひとつの場所を大切に思っていますが 気持ちの切り替えはやはり必要です。 そんな時に私が行うのは、人とあう前にその場所に挨拶をすることです。 その場所には、何か、私の目をとらえるものがあります。 今週は、不思議に、どこでも、わたしを真っ先に迎えてくれたのは紫陽花の花。 紫陽花のやわらかさに、やさしさに今年はずいぶん助けられています。 仕事の場にいったら 目がホッとするものをまずみつけます。 そして その色や形や雰囲気をゆっくりと味わう。 それだけで、何だか安心します。 緊張したりちょっと不安な時にも効果があります。 これがわたしの気軽なリラックス法です。 ちよっと疲れのたまりだした週後半の仕事も 無事に終了しました。
More